南国Breath

南山国際の閉校に関して

南山国際の歴史

 そもそも南山国際はなぜ作られたのか。南山国際のハンドブックには次のように書かれている。

「南山学園は、1978(昭和53)年4月、帰国生徒の受け入れを決定し、南山中学校男子部・女子部にそれぞれ4名の受け入れ枠を設定した。翌年には、帰国生徒の受け入れと教育を円滑にするために、『帰国子女特別学級』を設置。1981(昭和56)4月にはその『特別学級』を廃止し、南山中学校に男子部・女子部に並ぶ『国際部』を設立した。出発時の生徒数は21名であった。翌年、高等学校にも国際部が設置された。以降、国際部の生徒数は年々増え続け、1993(平成5)年4月1日に南山国際高等学校・中学校として豊田市に開校の運びとなった。」

 1970年代から80年代にかけ企業の海外進出に伴い、帰国生徒の数も多くなっていった。海外の日本人学校に通っていた場合はよいが、現地校に通っていた場合は、帰国後の学校生活に大きな支障をきたす。その帰国生徒の受け皿となる学校が、この地方でも必要となったわけである。東京や大阪などは学校の数も多いが、愛知県では当時、受け入れをしてくれる学校がほとんどなかった。そのため、南山学園がその受け入れのための学校として国際部をつくった。

 その後、国際部の生徒数は増え続けたため、第2次世界大戦前からある校舎では手狭になったこと、学校の敷地となる土地が豊田市から無償で貸与できることなどから、現在の豊田市に移転し、独立した南山国際高等学校・中学校となった。

 移転後も生徒は増え続け、ハンドブックの資料によると2008年度には726名になっている。このころは編入試験が2週間に1回ほどの割合で行われており、1年間で各学年20名程度の編入生が入ってきたことが分かる。この生徒数は、5月1日現在の数字であり、年度末には800名程度の規模になっていたことがうかがえる。

 しかし、2013年度から中学校の入学定員を45名にし、編入試験も年間3回、編入生徒の募集人数も年間各学年5名程度と変更された。そのためその後は生徒数が減り始め、現在(2016年9月)は400名程度まで減ってきている。

はじめに

 愛知県の豊田市北部に中高一貫、生徒数400名の小さな学校がある。名前は、南山国際高等学校・南山国際中学校(以下南山国際)である。この学校が今、大きく揺れている。昨年、この学校を経営する学校法人の南山学園が2018年度以降の生徒募集を中止すると発表したからである。このことは、現在(2016年度)の小学校6年生までは入学を受け入れるが、小学校5年生より下の学年の児童は受け入れをしないということである。またその後、この2017年度まで受け入れた学年の編入はつづけるもの、2022年度の高校3年生を最後に閉校となる予定である。

 私は、この学校にかかわる者の一人として、この閉校について考えていきたい。南山国際は、有名な私立の中高一貫校のように多くの人たちによって認識されている学校ではない。しかし、世界中から注目を集める学校でもある。それは、この学校が特殊な学校だからである。南山国際は、だれでもはいれる学校ではない。それは入試が難しいとか、定員が少ないからではない。入試を受けるためには資格が必要になるからである。その資格とは、保護者の海外転勤などの都合により海外で1年以上生活をしてきたか、保護者のどちらかが外国籍であることである。南山国際は、帰国生徒と外国人生徒のための専門的な学校である。そのため、一般の日本人の児童は南山国際を受けることができない。日本ではほかにこんな学校はない。

 募集停止の発表のニュースは、世界中の日本企業に勤める人々に大きな衝撃となって伝わった。特に現在小学校5年生の児童の保護者への衝撃は非常に大きかった。日本に帰れば、南山国際に入れると思っていた子も多くいる。まさに青天の霹靂であった。今回は、なぜ閉校することになったのか、また、私たちはこれから何をするべきなのかを考えていきたい。